「こんまり」と「断捨離」、違いは何?どっちが正解??(こんまりメソッド)

こんにちは、こんまり流片づけコンサルタントのまえだです。

このようなお悩みはありませんか?

✅こんまりと断捨離って何が違うの?
✅どちらを実践すればいいか分からない
✅自分にはどちらが合っているんだろう?

今回は、多くの方が「片づけ」というキーワードから最も連想されるであろう、「断捨離」と「こんまり流片づけメソッド」の違いや、どちらがどんな人におすすめなのか、お話ししていこうと思います。

目次

「片づける」とは?

「片づける」この言葉を聞いて、あなたは何を思い浮かべますか?

多くの方は「断捨離」、このワードを思い浮かべると思います。

これは、過去に流行語になったことで、一般にかなり浸透したことが大きく、日本では「片づけ」=「断捨離」のイメージが強い気がします。

実際、私が片づけの仕事をしていますと、第一声、「断捨離はしてるんですけど・・・」「モノは減らしたんだけど・・・」とおっしゃる方が多いです。

モノを手放す、という観点では間違っていないのですが、私なりに「こんまり流片づけ」と「断捨離」の違いについてお話しさせていただきます。

「断捨離」って?

「断捨離」とは、不要な物を「断ち」「捨て」、物への執着から「離れる」ことにより身軽になる。

文字通り「捨てる」にフォーカスした片づけです。

目の前にある「モノ」を捨てられるかどうか?で判断し、モノを減らしていく。

その中で、自分の必要最小限を理解し、身軽に生きていく。ミニマリストにも一部通じる片づけ方法です。

一言でいうと、「捨てるモノ」を選んで進める片づけ方法です。

「こんまり流片づけ」って?

「断捨離」が「捨てる」にフォーカスしているのに対し、

「こんまり」は一言で言えば「残す」にフォーカスした片づけだと言えます。

目の前のモノを「必要(ときめく)かどうか」で判断し、残すモノを決める。

そうではないモノは「不要」ではなく、役目を終えたモノとして「ありがとう」の気持ちで手放す

捨てるモノではなく、「必要なモノ」を選んで、その結果モノが減るという片づけ方法ですね。

「こんまり流片づけ」の本質

ときめくモノ探しをする片づけ

こんまりの片づけは、「ときめき」を最も重要とします。

「ときめき」とは、誰の支配も影響も受けない自分だけの価値観のことで、あなたを「理想の未来」に連れて行ってくれるものです。

この感覚は、これまでに見聞きした溢れるほどの情報や固定観念などに蓋をされて、非常にわかりにくくなってしまっています。

これを、今ある全てのモノに対して、「ときめく」かどうかの判断で選ぶことを繰り返すことで、この感覚を研ぎ澄ましていくことができるんです。

そうするうちに、「ときめき」の感覚は、モノに対しての感覚にとどまらず、身の回りの全てのものに対して使えることがわかってきます。

仕事・お金・人間関係すらも「ときめき」で判断することができるようになり、自分が幸せに生きていくために本当に必要なものが見えてくるようになります。

つまり、こんまりの片づけは「捨てる」ことで身軽になることよりも、

その過程で磨いた「ときめきの感覚」を武器に、その先にある「理想の未来」を歩んでいくことができる自分を作り上げること、それこそを本質としています。

断捨離が向いている人

モノが多すぎるときは効果的

断捨離は「捨てる」にフォーカスしているとお話しした通り、

  • とにかくモノが多すぎて物理的にも精神的にも身動きが取れない
  • とにかくこの現状を1秒でも早く打破したい

そんな方におすすめの片づけ方法です。

目の前のモノを「いる・いらない」の2択で判断し、確実にモノを減らすことができます。

こんまり流片づけが向いている人

ときめく本だけをときめく場所へ

こんまり流の片づけは、先述したように
「ときめき」を基準に「理想の暮らし」を送ることをゴールとしています。

この「ときめき」の感覚を磨くために、片づけの順番も確立されていて、目の前のモノをガンガン捨てていく、というわけにはいかないので、

とにかく捨ててスッキリしたい!という方にはあまり向いてないのかもしれません。

そうではなく、今まで自分なりに片づけてきた、断捨離をした・・・のに何だかスッキリしない。

こんな方こそ、こんまり流の片づけが向いている方なんです。

こんまりメソッドに沿ってモノと向き合い、
「ときめき」の感度を繰り返し磨いていくことで、
自分が本当は何が好きで、どんなふうに生きていきたかったのかが明確になってきます。

そうなれた時にはじめて、部屋と一緒に「気持ち」も片づいて、
心の底からスッキリすることができます。

まとめ:「こんまり」と「断捨離」、違いは?

断捨離もこんまり流片づけも、大きな意味では「捨てる」ことで同義であると言えます。

どちらが正しい、どちらが間違いということはなく、その時に置かれた状況や心持ちによって、合った方法があるということです。

この記事を読んでみて、自分にはどっちの片づけ方法が合っていそうか?と考えるきっかけになっていただければ嬉しいです。

こんまり流片づけに興味が湧いた方へ

私にはこんまり流片づけの方が合っているな、「ときめき」で「理想の暮らし」を送りたいと思った方、どれくらいいらっしゃるでしょうか?

まずは、「理想の暮らし」をぼんやりでいいので想像してみてください。その瞬間、あなたの片づけはきっといい方向へ進み始めます。

そしてもし、一人で進めていて、分からなくなったり不安になったら、私を頼ってくださいね。一人じゃ登れない山も、ガイドがいれば登頂できる!

こんまり流片づけレッスンのご案内はこちらから

こんまりメソッドの手順を実践して、片づけの悩みから解放されるだけでなく、もっとときめく暮らしも手に入れましょう✨

片づけのプロと一緒に、こんまり流片づけ(片づけ祭り)を迷うことなく楽しく進めて終わらせたい!方は、ぜひ、私の片づけレッスンを受けてみてくださいね!(遠方でもZoomでやるので全国どこでも受けられます💕)

あわせて読みたい
「こんまり流片づけレッスン」オンライン卒業コースのご案内 \オンライン特化型/ 片づけマンツーマンレッスン(卒業コース)のご案内です こんなお悩みはありませんか? 片づけにずっと悩んでいる 探しモノの時間をなくしたい 好...
あわせて読みたい
広島:こんまり流片づけプライベートレッスン(対面) こんにちは 広島市在住のこんまり流片づけコンサルタントのまえだみゆきです。 長年片づけに悩んでいる すっきりさせたい! そんな方へのおすすめの こんまり流片づけレ...

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次