こんにちは、こんまり流片づけコンサルタントのまえだみゆきです。

「片づけたい」と思っても、なかなか片づけをしよう!と重い腰が上がらない時がありますよね!
だけど、「片づけ」って、正しいやり方を知っていれば、速攻で終わる方法もあります。
今回は、「片づけたい!」「でも腰が上がらない」「じゃぁ、どうする?」ってことについてお話していきますので、最後まで読んでみてください。
「片づけたい!」と思ったらまずやること!
「自分褒め褒め作戦」です!
自分を褒めます!
自分を褒めることやってますか??
「片づけたい!」って、思っているだけで、まず、素晴らしいことですよね!
まず、自分を褒めます。

あぁ〜、私、片づけたいって思っちゃった〜❤️
すごーい❤️
自分褒め褒め作戦と呼んでいます。
もう、これだけで「片づけレベル1」クリアです。
だって、片づけたって、誰にも褒められないっていうのが、そもそものやる気をなくす原因の1つだと思うんです。
「片づけ」とは?を理解しておく
片づけとは、「使ったモノを元の場所に戻す」ことです。
なので、まとめてやろう!と思わずに、目の前にあるモノを1つ手にとって、戻す場所へ移動するか、捨てるか選択すればOK!

片づけとは、「使ったモノを元の場所に戻す」ことです。
片づけという言葉の定義が曖昧だと、そこで疲れます。
では、次にもっと片づけがめんどくさい理由をお伝えします。
「片づけ」がめんどくさい理由はズバリ!
片づけって、思考を使うから、めんどくさいんです!
こんまりでなく断捨離が流行る理由は、断捨離の方が思考をあまり使わないイメージがあるから、だと思ってます(個人的な見解です)
例えば、
戻す場所?
わかんない・・・
てきとう・・・
あのへん・・・
捨てる?
いや、使うかも・・・
とりあえず置いとく・・・
そもそも、戻す場所、置き場所が決まってないから、ダイニングテーブルの空いてるスペースに、郵便物やチラシや、プリントが溜まっていきます。
はい、
ここで、
片づけないという選択になり、
そのまま・・・という
現状維持モードになります!!!!

そして、自分で片づけるのがめんどくさくなり、家族がいる場合は、家族に「ねぇ、もう、片づけてよ!💢」と、なります。
片づけがめんどくさい理由は、ズバリ!頭を使うのがめんどくさいからなんです。
疲れている時は「片づけ」できない
ここまでお読みの方はお気づきかと思いますが、片づけって、頭(思考)を使いますので、自分自身が疲れていると「全く片づきません!」
使ったモノを元に戻す場所が決まっていない
戻す場所を考えるのに疲れる
片づけるのが嫌になる
適当に置く・・・

なので、仕事で帰ってきて疲れている、子供と遊んで体力奪われた後に、片づけに使うパワーは、ない!ですよね・・・
なので、モノも情報もやることも多い現代社会の生活の中で、「片づけ」する時間は、どんどん後回しになっていきます。
これが、ヤバイ事実です。
- 人が家に呼べなくなり
- モノが捨てれなくなり
- 家にいてもしんどい状況
負のループです・・・
片づけたい時にやる解決策を5つ紹介!
では、ここから「片づけたい」のに、重い腰が上がらない時の解決方法を、実践してみましょう!
①「重い腰が上がらない」のは疲れているからと認識する
片づけなきゃとは思っているけど、「重い腰が上がらない」のは、疲れているからです。
あぁ、疲れているんだ、と認識すればOKです。
簡単です。
本当にやりたいことは、おそらく「片づけ」ではなく、「ゆっくりしたい」が正解だと思います。
先に、休むことをおすすめします。
「片づけ中止!」
②片づける日をちゃんと決める
いやいや、「片づけ中止!」とか、片づかないでしょって思ったあなた!すみません・・・w
「片づけ中止」宣言をしたあとは、「片づける時間をちゃんと決める」ことです。片づける、休む、という、メリハリをちゃんとつけることです。
休みたいのに、片づけもしなきゃ、あれもこれも・・・となっているのが、そもそもの問題です。片づかないし、気も休まらない、どっちつかずで、どっちも満たされません。
寝る前には、今日、何やってたんだっけ・・・ってなる、パターンです。
「片づける時間をちゃんと決める」こと。
土曜日の1時間は、ここの片づけに当てる!とか、時間を取ると、穏やかな気持ちで片づけをすることができます。
③明確に決めた片づけ時間内でやる
あそこも、ここも気になる!
めっちゃ、わかります。
でも、1日で全部できないってわかってるのに、やろうという気持ちでやるから、やりきれなかった時に、心が疲れます。
あぁ、できなかった・・・
っていう気持ちだと楽しくもなんともありません!
ショックしか残りません・・・
1時間だけ、ここを片づける!と、
明確な目標やゴールを決めておくと、脳は安心するそうです。
ゴールテープを毎回切りたいですよね!
片づけに費やす時間を決めておく!
④持ち主さんが自分のモノを片づける
ご家族で住んでいる場合、お母さんが子供のモノを、さらには旦那さんのモノをという場合もあるかと思います。
が、
自分の持ち物は、自分で大切にしている方が、私はいいのかなと思ってます。
家族のも片づけるのがお好き、とか、苦じゃない!なら、OKですが、私は、家族のは家族たちで片づけて欲しいって思ってるタイプの方です!(結構モノが多いのが苦手で、元に戻すのも苦手)
まずは、ご自身の管理のモノだけを片づけることに集中することを、おすすめします!!!!
⑤すべてのモノの定位置を決めておく
これは、少し上級者(片づけマスターさん)向けですが、散らかる原因は、元に戻す場所が決まってないことが、そもそもの原因です。
片づけながら、戻す場所をどこにするか考えながら片づけると、もっと疲弊します・・・
すぐ片づくお家とは、すべてのモノの定位置が決まっていて戻せる場所が明確になっているから、すぐ片づきます。
使ったら元の場所に戻すことが、無意識の習慣になると、脳は疲れず片づけにも時間がかからなくなっていきます。
なので、家にあるすべてのモノの定位置を、最終的には決めていくのを目標にすると、日々の片づけが楽になっていきます!
片づけがすぐ終わるスキルを身につける方法を紹介!
おすすめスキルの条件:
- 一生役立つ
- 手順がシンプル
- 人生の質が上がる
- 自力でできるようになる
- サポートがある
片づけスキルは暮らしの基本ですので、必ず役に立ちます!
日々の片づけが圧倒的に楽になるスキル!
特に、忙しい方、高いパフォーマンスを出したい方、人生の質を向上したい方におすすめしたいのが、片づけスキルの習得です。
片づけスキルを身につけると、片づけに悩む時間がなくなるだけでなく、一瞬で片づけが終わらせる人になり、心と時間にまで余裕をもった生活を送ることが可能です。
それだけでなく、家にあるすべてのモノを把握できる状態になるので、無駄ない買い物や、ただ気持ちを満たすだけの買い物もなくなり、節約につながります。
まさに、「時間と心の余裕(暮らしの豊かさと人生の質を上げる)」スキルといっても、過言ではないでしょう。
そんな片づけスキルを身につける方法としておすすめなのが、「片づけレッスン」で、きちんと「片づけかた」を学ぶことです。
「片づけレッスン」では、(家にあるモノを適量に選び切り、すべてのモノの定位置を決めていく方法)を学ぶことで、同時に「選択力」や「決断力」も向上していきます。
1人では挫折してしまう片づけも、経験豊富な片づけのプロと一緒にやることで、最短最速で終わらせることもできます。
特に、完璧に家の片づけを終わらせたい方向けのレッスンになっていて、効率よく最短で片づいた家を手に入れたい方に、おすすめです!
まずは、お気軽に!ご自宅で楽しく片づけ方について学べる講座です!参加後に片づけがしたくなる体験ワークを2つ!ご用意してます!
(まえだがあなたの片づけスイッチを押す、2時間です!お楽しみに!)