こんにちは、こんまり流片づけコンサルタントのまえだみゆきです。
片づけを始める前に「理想の暮らし」を描きたいと思われているあなたへ、私が実際にやった「理想の暮らし」を描くための質問サンプル集を記事にしました。
あなたの人生をもっとときめかせるための片づけ祭りが、最短最速でおわりますように🙏

あなたが片づけ祭りをする目的は何ですか?

この記事を読んで実践することで、あなたの貴重な時間を使って「片づけ祭り」をする目的(ゴール)がわかります。
- 片づけを始める前に、ほんとうはどんな暮らしがしたいかをイメージする
- あなたが描いた理想の暮らしを想像してわくわくした気持ちになる
この2つができることで、あなたの片づけ祭りは前向きな気持ちで進んでいきます。


あなたが片づける目的は、もっとときめく理想の暮らしを送るためです。
あなたにとっての「もっとときめく暮らし」を具体的に描いていきましょう!
ここで1つ自分と約束してください

- 24時間以内に、この記事を読んで学んだことの中で、簡単にできることを必ず1つ実行すること
このたった1つの行動ができなければ、家は片づいていきません。
究極のたった1つの質問

ほんとうはどんな暮らしがしたいですか?
- どんな空間で
- どんな時間の使い方がしたい?
好きなときに好きな人と好きなことができる自由な暮らし
片づけをする具体的な目的とは
現在の状態と、理想の状態との間にギャップがない状態にすることが目的です。

初級:理想の暮らしが描けないときの手順
「ほんとうはどんな暮らしがしたいですか?」質問が漠然としすぎて、「え、なんだろう?描けない・・・」と思ったあなたへ、大丈夫です。
次の手順を実践してみてください。
悩みを5つ書き出す

こんな暮らしがしたい!という理想が描けないときは、
悩みを書き出します。
- 何かを無理して我慢している状態
- ストレスをためこんでいる状態
- 体の不調が続く状態
- 悩みが頭から離れない状態
- イライラしてしまう自分が嫌
悩みの逆を書き出す

悩みの逆があなたの理想の暮らしです。
- 無理せず好きなことができる状態
- ストレスなくウキウキしている状態
- 毎日健康で過ごしている状態
- 悩みが一瞬で消える
- いつもニコニコしている自分が好き
あなたの暮らしの悩みはなんですか?

さぁ、あなたの出番です!
悩みからあなたの理想の暮らしを描きましょう!

中級:理想の暮らしを描く5つの質問
理想の暮らしを描くとき、
これからお伝えする5つの質問を、自分に問いかけてみてください。
紙と鉛筆(またはシャーペン)を準備して、紙に書き出しすことをおすすめします。
1.片づけで悩んでいるところは?
片づけで悩んでいるところはどこですか?
ご自身が何に悩んでいるのかを言語化して明確にしておきます。
例:モノを出しっぱなしになっているところ。そこにモノが集まってくる状態。片づけの時間もとれないし片づけの時間も好きじゃないのでイライラしてしまう。

2.お家の中で好きな場所はどこ?
- お家の中で好きな場所はどこですか?
- 好きな理由は何ですか?
例:自分の部屋と寝室
モノが少ない場所でゆっくりできる時間が好きだから

3.好きな場所の理想のテイストは?
- お家の中の好きな場所はどんなテイストが理想ですか?
よく好んでいく場所の雰囲気が理想だったりします。好きな場所に行った時に感じる気持ちを思い出してみてください。幸せな気持ちになりませんか?
例:洗練されたホテルのような感じ。自然が多いけど都会的な雰囲気もあるような場所。観葉植物や花を飾りたい!

4.片づいたら何がしたいか?
- 片づいたら”ほんとうは”何がしたいですか?
少しずつあなたが片づける目的が明確になってきていませんか?この記事を流し見するだけでなく、実際にメモ紙に書き出してみてくださいね。
例:ゆっくりお茶のんだり集中して勉強ができて誰にも邪魔されない時間を過ごしたい。お友達を家に招いておしゃべりを楽しみたい。もっとお菓子や料理作りを楽しみたい。もっと自由な人生を送りたい。

5.理想の暮らしをすごせた時の気持ちは?
- 好きな場所でやりたいことができたらどんな気分ですか?
きっと、モヤモヤしたりイライラした気持ちではないと思います。
例:あ〜この時間〜最高だなってなってる。上がりも下りもしない平穏な気持ちか、嬉しすぎてテンション上がってるかもしれない・・・

5つの質問をまとめる(理想の暮らし)
- 5つの質問の答えを一言でまとめると?
例:洗練されたホテルのようなお家で、いつも片づいている部屋。寝室では好きなことを勉強するために集中できる時間と机がある暮らし。

重要なポイントは気持ちの変化
5つの質問に「本音で」答えたあなたへ

理想の暮らしにワクワクする!ってなりましたか?
本音で理想の暮らしが描けているかどうかのチェックポイントは、描いた後にワクワクした気持ちになれたいるかどうかです。
片づけはワクワクするマインドになれば片づきます。(*マインドとは、気持ちや考え方のこと)
ここで、朗報!

その割合は…
- 片づけノウハウ1割
- 片づけマインド9割
つまり、もう一度お伝えすると
片づけはワクワクするマインドになれば片づきます。
上級:理想の時間の使いかを描く

ここで、言葉の整理をしておきます。
「暮らし」とは、
どういう時間を何をしてすごしいたいか

理想の時間の使い方のために、どこをどのように片づけたらいいか描いておきましょう。具体的に書いてみますね↓
- 理想の朝時間
- 理想の夜時間
この2つの時間の使い方を描いてみましょう。

理想の朝時間を描く
理想を描くときに、そんなの無理だよ〜と制限をかけると思うように片づけが進んでいきません。ほんとうに心から望んでいる「こんな時間をすごせたら嬉しいな〜」をイメージしてみてください!
時間 | 理想の過ごし方 | そのためにお家どのように片づけたいかをイメージする |
---|---|---|
6:00 | 空気の入れ替え ストレッチする | 窓が開けやすく、ストレッチができる片づいた床にしたい |
6:15 | 丁寧に洗顔 洗濯機を回す 朝食の準備 | お気に入りの洗顔だけにしたい。洗濯仕分けようのカゴを置けるようにしたい |
6:45 | 床掃除 さっと着替え 気分よく化粧 | 服に悩まないクローゼットにする。お気に入りの1軍だけの化粧品でそろえておきたい |
7:15 | お気に入りの皿 朝食を食べる | 心を時間に余裕がある暮らしを目指したい |
8:00 | 食器の片づけ 洗濯物を干す | 多すぎるキッチンルーツを減らす。お気に入りのお皿だけにする。 |
理想の夜時間を描く
寝るまでの時間の過ごし方で、睡眠の質や翌朝の目覚めも変わってきます。そのために住環境をどのように整えておきたいか、考えておきましょう。
時間 | 理想の過ごし方 | そのためにお家どのように片づけたいかをイメージする |
---|---|---|
18:00 | 帰宅後 メイク落とし 着替え 夕食作り | 洗わない服の一時置きコーナーを作りたい。 |
19:00 | 家族揃って 夕飯を食べる | ダイニングテーブルには何も置いていない状態をキープできるようにしたい。 |
20:00 | 夕食の片づけ さっと終わる お風呂に入る | 家族も使いやすいキッチンにする。お風呂は快適に感じる空間にしたい。 |
21:00 | 部屋の片づけ 軽く掃除 | 家族もそれぞれの持ち物を片づけられるようになると嬉しい。 |
22:00 | 今日に感謝して 就寝 | お気に入りのモノしかない寝室にする。 |
理想の暮らしを描いて片づけよう!
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
片づけを始める前にの「理想の暮らし」は描けそうですか?私が実際にやった「理想の暮らし」を描くための質問サンプル集が参考になると嬉しいです。
関連記事:

最短最速で、楽しく片づけ祭りを終わらせたい!方は、楽しく学んで、一緒に理想の暮らしを描きましょう♡
ほんとうに望んでいる理想の暮らしを引き出すのが得意な、まえだが引き出します♡
こちらもおすすめです👇
今度こそ、片づけに悩まない暮らしがしたい!方は、ぜひ一度、リバウンドしない片づけを学んでみるのも、おすすめです🥰🤲✨ わくわくるする理想の暮らしも、一緒に描きましょう♡
今度こそ、片づけに悩まない暮らしがしたい!方におすすめ
30分後には片づけたくなる♡こんまり体験セミナー(こんまりメソッドワークショップ)